実施した講座・イベント(2023年度)

2023年4月29日(土・祝)~5月5日(木・祝)

 

GWはエコと家族の日

 

「はらっぱで花かんむりを作ろう」「3Rマーケット」「シーオそだて隊・田んぼの種まき」と、フリーワークショップの「エコ凧工作&凧あげ体験」という内容で開催しました。

どのイベントも多くの方がご参加くださり、大盛況でした。身近にあるものを使って、近所で、遊びながら、環境について考えるきっかけにしていただけたのではないかと思います。

 

2023年5月4日(木・祝)

 

シーオそだて隊「イネの種まき」

 

シーオの田んぼで育てるイネの種まき作業を行いました。

まずは田んぼの見学から。オタマジャクシやイトトンボを見つけて皆さんワクワクした後に、室内で種まき。

セルトレイの1つ1つのマスに種を3粒ずつ入れます。作業自体は地味ですが、1枚のセルトレイにマスは128個もあります。しかもそれが14枚!すべてのマスに正確に種をまくのは、なかなか大変な作業でした。皆さん、達成感たっぷりの表情でした。お疲れさまでした!

2023年5月18日(木)

 

桜・もったいない講座① キッチンから始める 夏のお片付け

 

参加者同士で話し合う機会も設けながら、皆でキッチンのお片付けについて考えました。

参加者の皆さんからは、

・自分がやっていることに自信が持てた。

・早速実践したい

・わかりやすい話できっかけになった

・実践して気持ちよい生活をしていきたい

など、大変前向きなご感想をいただきました。片付けること、そして、片付けと環境との関わりに興味を持っていただけたのではないかと思います。

2023年5月21日(日)

 

シーオそだて隊「初夏の生きもの大調査」

 

ビオトープ「シーオ」の「生きもの調査」を行いました。シーオで生きものを探し、その名前を記録します。簡単そうに見えますが、シーオの「健康診断」のような、とても重要な作業です。

最初は静かに遠慮がちに作業を進めている様子でしたが、時が経つにつれ、「ここにいるかも!?」「なんかいたよ!!」と賑やかな声が響くようになりました。時には手を泥だらけにしながら、大人も子どもも「こんなの初めてみた!」「この生きものはなんですか!?」と、目を輝かせながら調査を進めていたのが印象的でした。

当日はトンボの成虫・幼虫(ヤゴ)、ゲンゴロウの仲間、チョウの仲間などの昆虫を中心に、28種もの生きものを記録することができました。

2023年6月4日(日)

 

シーオそだて隊「田植え」

 

桜環境センターのビオトープ「シーオ」にある田んぼで「田植え」を行いました。気持ちの良い晴天にも恵まれ、お申し込みくださった皆さんが、泥んこになりながら親子で作業。皆さん達成感を感じてくださったようです。アンケートにも、

「天候にも恵まれ、やりごたえありました!!」

「子供の付き添いで面倒くさいなぁと少し思っていましたが、始めてみれば楽しくて熱中しました。ありがとうございました。」

「天気も良くなかなか体験できないことを体験できました。また多様な生き物も観察でき、素敵な日曜日の午前中を過ごせました。」

と、たくさんの「楽しかった!」という感想をいただきました。

2023年7月6日(木)

 

エコ活応援講座  SNSに役立つ写真の撮り方

 

これから「エコな活動」を広めていきたいという方や、今やっている「エコな活動」をもっと多くの人に知ってほしいという方向けに開催しました。

参加者の皆さんの声をご紹介します。

・仕事で写真をとらなければならず、実用的で良かったです。

・とてもよかったです。何度も撮ってみることが大切と感じました。

・撮り方のワンポイントを教えていただき、とても勉強になりました。ピントを合わせ、シャッターを押します。楽しい時間でした。

・ちょっとしたコツを知ることができてよかったです。

インスタグラムなどを活用して、皆さんそれぞれの「エコな活動」を広めていっていただければと思います。

2023年7月9日(日)

 

シーオそだて隊「セイタカアワダチソウを抜いちゃおう!」

 

ビオトープ「シーオ」とそのの周りに生える外来植物「セイタカアワダチソウの抜き取り作業を行いました。

アンケートでは、

「外来生物について、何となくしか知らなかったですが、詳しく知ることができた。」

「(こどもが)一生懸命草取りをしていました。外来種への理解も深まったようです。」

 

という感想をいただきました。

2023年7月23日(日)

 

サマースクール2023「危険生物?ハチの対処法~こども編~」

 

15組30名の皆さんと、時に楽しく、時に真剣な表情で講座を進めました。

内容は、「ハチは本当にあぶないの?」「ハチ刺されは防げるの?」「刺されたらどうすればいいの?」など盛りだくさん。クイズやハチの標本、ハチに刺された時に使うポイズンリムーバー等を使い、実習をしながら学びました。

講座の途中では、ビオトープでハチに会う練習も。みんなで白っぽい服を着て外に出て、アシナガバチ(フタモンアシナガバチ)を間近で観察しました。

 

2023年7月25日(火)

 

サマースクール2023「顕微鏡で観察!親子下水道教室」

 

公益財団法人埼玉県下水道公社」による「親子下水道教室」を開催しました。

4組8名の皆さんがご参加くださり、クイズや映像を交えて、水の循環と下水の処理の仕組みを学びました。

顕微鏡で微生物を観察する時間もあり、「クマムシ」などの微生物をスマホで撮影したり、親子で顕微鏡を交換してのぞきこんだり、有意義な時間を過ごされたようです。

 

2023年7月30日(日)

 

夏休みエコマーケット

 

いつもより大きな会場で、品物もたくさん並べることができ、13:00開始のところ、時間より前に来場される方もいらっしゃるほどの盛況でした。多くの方に、楽しみながら「リユース」を体験していただけたのではないかと思います。今回のイベントは、地域でフードパントリーの活動をされている「おせっかい倉庫フードパントリー浦和西」の協力での初開催。前日準備とあわせて、中高生や地域の方々など延べ20名を超えるボランティアの方々もご参加くださいました。「リユース」を利用したり、準備したり、参加した皆さんが、3Rについての理解を深め、環境について考えるきっかけにもなったのではないかと思います。

2023年7月30日(日)

 

サマースクール2023「親子で学ぶ!エネルギーの創・蓄・省と工作教室」

 

パナソニック株式会社エレクトリックワークス社」による「親子で学ぶ!エネルギーの創・蓄・省と工作教室」を開催しました。

8組17名の皆さんがご参加くださり、電気を作るエネルギー源(自然エネルギー、化石由来エネルギー)、太陽光のエネルギーのすごさ、LEDライトを活用するなどエネルギーの大切さなど、これからのエネルギーについて学んだあと、キットを使ってLEDライトを作りました。

工作も配線などのある難しそうなキットながら、子ども主体で作ることができ、参加したお子さんたちの満足度も高かったようです。親子で真剣にお話しを聞いたり、工作したり、皆さん楽しみながら学んでいらっしゃいました。